九州ドタバタ旅行記12byみかん
水源は、吉見神社の境内にあるので、入口に鳥居があります
鳥居に掛かってる、しめ縄。何でこんなに垂れているんでしょう?
鳥居をくぐると売店で、水を汲む用のボトルが売っていました。
ひめさんがイスラエルに行った時にヨルダン川で売ってるのを
見たという、あのボッタ疑惑のボトルを思い出しました
昼頃に行ったにも関わらず、マイナスイオンたっぷりの
清々しい朝のような空気で、森林浴しながら歩きます。
日本名水百選にも選ばれている、白川水源に到着です
高校生以上は、環境保全金として¥100を払って入場します。
阿蘇に降った雨が火山性の大地に吸収されて、
天然の濾過フィルターを何度も通り抜け、
この水源に毎分60トンの豊富な水が、写真の池の真ん中
(青く見える所)にコンコンと、底から絶え間なく湧いています
水源の奥には、吉見神社の本殿があります。
本殿の前は、立派な杉の木があります
水源の美味しい水は、自由にお持ち帰りOKなので
ボトルと水筒に入れて、お持ち帰りさせて頂きました
水源の水は軟水で、軟らかくって、とっても飲みやすいです
年間を通して水温は14℃に保たれていてゴクゴクいけます
湧き水の池はこの川となって、流れていきます。
水で満杯になったボトルと水筒を持って川沿いの道を戻ります。
神社の入口あたりに、第一印象から受けたインスピレーションで
書き下ろしを書いてもらえるところを発見
新婚旅行のベガスでのクリスタルに引き続き、旅の記念に…と、
みかん夫婦も、1枚ずつ書いてもらうことに
書き下ろしを、書いて頂くブース内の様子です。
心地よい緊張感がありつつも、妙に落ち着きます
正座してる みかん夫婦を見て、こんな感じで書いてくれます。
素敵な、書き下ろしを書いて頂きました
先生のHPがプロフィールにあったので。。。
http://nishiyan.ti-da.net/
水源の近くにある『和食処しらかわ』でランチです
農家の店というキャッチフレーズ?に惹かれてしまいました
入口脇には、トウモロコシが吊られてました。
こういうのを、いくつか見かけました。
中に入ってメニューに、こんな事が書いてあったので、
注文を済ませると、みかん夫を店に残して、偵察に
さっきのトウモロコシの下に、こんな大きい看板がありました。
お店のすぐ脇に、湧き水を発見です。プライベート湧き水
みかん夫→湧水ざるそば(おにぎり付)
大盛を注文しました。横から見ると…山盛りです
みかん→根子岳御前
これ、全部めちゃ美味しかったんですよー
だご汁(右下)は九州の郷土料理で、鹿児島出身のみかん祖母が
作る美味しいだご汁とはまた違った美味しさで、大感激です
(みかん夫婦は、大阪生まれの大阪育ちです)
お腹も満たされたので、次の目的地へ・・・
の前に、ちょっとだけ寄り道することに
« 九州ドタバタ旅行記11byみかん | トップページ | 九州ドタバタ旅行記13byみかん »
「みかんの勝手にblog」カテゴリの記事
- ハリラbyみかん(2009.05.08)
- みかん夫妻の山口 秋吉台・大正洞・景清洞(2009.06.10)
- みかん夫妻の山口 秋芳洞(2009.06.06)
- みかん夫妻の山口 湯本温泉(2009.06.04)
- みかん夫妻の山口 潮吹き岩&千畳敷(2009.06.02)
コメント