九州ドタバタ旅行記5byみかん
GWにも関わらず、宿を予約していなかったので
この駐車場で夜を明かしました。。。
結局、昨夜の宿はみかん号です
今日の最初の目的地『知覧特攻平和会館』です
左:一式戦闘機 隼Ⅲ型 (映画撮影の為、復刻されたもの)
右:航空自衛隊防府北基地の初等練習機T-3を、用途廃止のため、知覧町が借り受けて展示されているようです。
昨日の夕方、時間に間に合わず閉館してたので、
今日は開館直後の9時過ぎに入場です
実際に出撃された方々の、手紙などが展示されていました。
その多くの方々のほとんどの年齢は20代・・・
もしくは10代後半という若さ・・・
その若さで、どんな気持ちで、手紙や遺書を書いたのか・・・
みかん夫婦には想像する事もできません・・・
手紙以外の展示品として、
予科練生の夏服、軍帽、千人針、愛国婦人会のタスキを掛けた割烹着、水筒、防毒マスク、背嚢(はいのう→リュックサック)、看護婦さんの軍服、飛行服とカボック、落下傘、西南戦争~日露戦争の頃くらいの軍服、第二次世界大戦の頃の軍服、三八式歩兵銃、医療道具を入れる為のカバン、実機の操縦席、陶器製手榴弾、飛行帽・飛行マフラー・ゴーグル・拾銭紙幣、医薬品アンプル
など、当時の事を伝える実際に使われていた物がたくさんありました。
ハーレーダビットソン サイドバルブ 750cc 1929年製
所沢陸軍飛行場で緊急車両として使用された、赤バイも展示されていました。現代でいうところの白バイ、当時は赤バイだったそうです。
昭和20年5月、鹿児島県甑島の沖合い500m水深35mに海没した零戦を、知覧町が昭和55年に引き揚げ、その零戦も展示されていました。
引き上げた時には両翼に数百発の機銃弾が装填されたままだったそうです。
左:外観。こんな感じで半地下になっています。
右:内部。こういう所で遺書などを書いたのかと思うと胸が痛くなります。
あんまり楽しくないお話だったかもしれませんが、
今回は(ちょっぴり?)平和について考えている
みかん夫婦のお話でした。
この後は、またドタバタ旅行スタートです
« チングbyみかん | トップページ | 九州ドタバタ旅行記6byみかん »
「みかんの勝手にblog」カテゴリの記事
- ハリラbyみかん(2009.05.08)
- みかん夫妻の山口 秋吉台・大正洞・景清洞(2009.06.10)
- みかん夫妻の山口 秋芳洞(2009.06.06)
- みかん夫妻の山口 湯本温泉(2009.06.04)
- みかん夫妻の山口 潮吹き岩&千畳敷(2009.06.02)
コメント